ここでは、負の数の加算・減算を学ぼう。
このページは「負の数の加算・減算」とは別の考え方で負の数の加算・減算を考えてみよう。
算数の答えは一つ(?)だけど、考え方はいっぱいあるから、一番わかりやすい考え方を見つけよう。
負の数ってなに?
「負の数」って何だろう。
数字には「正の数」と「負の数」があるんだ。
正の数は0より大きい数なんだ。
負の数は0より小さい数なんだ。
図で書くとこんな感じかな。
0より1大きい数は「1」、0より2大き数は「2」だよね。
0より4大きい数は「4」だよね
0より1小さい数を「-1」、0より2小さい数を「-2」と書くんだ。
0より4小さい数は「-4」になるよ。「-」は「マイナス」って読むよ。
負の数のたし算(加算)
負の数の加算はどうやってするか考えよう。
次の計算を考えよう。
足し算だから、「+」の記号を使うんだよね。
記号が続いて書かれているから見づらいよね。
こういう時はカッコを使って書くんだ。
負の数を書くときはカッコでくくろう。
では、計算してみよう。
5と(-3)を足すと・・・負の数を足すってどういうことだろう?
さっきの式を考える前に、下の式を考えよう。
図を描いて考えてみよう。
5は図で書くと、
3は図で書くと、
5+3は、5の場所から3を足すから、まず5の位置に移動して、
次に3増えるから、
だから答えは、
では、さっきの式を考えよう。
図を描いて考えてみよう。
5は図で書くと、

(-3)は負の値だから、図で書くと、

5+(-3)は、5の場所から(-3)を足すから、まず5の位置に移動して、

次に(-3)移動するから、

だから答えは、
次に下の式を考えよう。

3は図で書くと、

5-3は、5の場所から3減るから、まず5の位置に移動して、

次に、さっきの5+3のときは3増えたけど、5-3では3減るから、

だから答えは、
5-3と5+(-3)は同じ答えになるんだね。
負の数のひき算(減算)
ここでは、負の数の引き算を考えよう。
では次の式を考えよう。
その前に、下の式を考えよう。
図を描いてみよう。
5は図で書くとこんな感じかな。

3は図で書くとこんな感じかな。

5-3を図で書くと、まず5の位置に移動して、

つぎに、3だけ減る方向に移動するから、

2の位置になるよね。
引き算だから、3の向きは逆になっているね。
では、さっきの式を考えよう。
5-(-3)を図で書くと、まず5の位置に移動して、

つぎに、(-3)の引き算だから(-3)を向きを逆にして、

だね。
だから答えは、
正の数を引き算すると値が小さくなるけど、負の数を引き算すると値が増えるんだね。
面白いね。
もっとカッコよく計算できないかな。
「-(-3)」の式は、足し算の式に置き換えられるんだ。
式を書き換えると、
=5+3
これを計算すると、
=8
負の数の引き算は、正の数の足し算に書きかえられるんだね。覚えておこう。
では、次の式を計算してみよう。
足し算や引き算よりも、先にカッコの中を計算するんだったよね。
負の数の引き算だから、正の数の足し算に書きかえられるよね。
さっきと同じように書きかえると、
=5+1
=5+1
=6
さっきはカッコの中を先に計算したけど、カッコを外してから計算することもできるよ。
カッコを外すときは、それぞれの数の引き算を考えるんだ。
最初の数は(-3)、二番目の数は(+2)だね。
それぞれの引き算を考えると、
=5+3-2
=5+1
=6
カッコの中を先に計算したときと同じ答えになったね。