ここでは、かけ算のひっ算を学ぼう。
ひっ算は、むつかしい式を、誰でも計算できるように工夫した、計算のしかたなんだ。
ひっ算を覚えて、もっとたくさんの、かけ算の式を解こう!
かけ算のひっ算
九九では、ひと桁と、ひと桁のかけ算を覚えたよね。
たとえば、
2×3
5×7
だよね。この式は、九九を使うと、計算できるよね。
2×3=6
5×7=35
では、次の問題を解けるかな?
12×3
これは「12」を「3」つ足すってことだよね。書きかえると、
12+12+12
だから、答えは、
12+12+12=36
だよね。
答えは合っているんだけど、なんだか、カッコいい解き方じゃないよね。
もし、
12×8
だったら、
12+12+12+12+12+12+12+12
って、書いて計算しなくちゃならないよね。もっとカッコいい解き方ないのかな?
そこで使うのが、かけ算のひっ算なんだ。
はじめに、さっき解いた、
12×3
をひっ算で計算してみよう。
では、一つづつ順番に、ひっ算を書いていこう。
まず、かけ算の左側の数「12」を書くんだ。


このとき、上の数と下の数の、一の位、十の位、をそろえて書くんだ。
「2」と「3」をきちんとそろえて書こう。


さあ、これで計算する準備が終わったよ。
つぎは、いよいよ、計算しよう。
まず、上の数の右端の数「2」と、下の数「3」をかけ算するんだ。
そして、その答えを、横線の下に、上の数の位の場所に合わせて書くんだ。
上の数は一の位だから、一の位に答えを書くんだ。

上の数の一つ左の位の数は「1」だから、「1×3」を計算するんだ。
そして、その答えを、横線の下に、上の数の位の場所に合わせて書くんだ。
上の数は十の位だから、十の位に答えを書くんだ。

さあ、これでひっ算は終わったよ。
答えを見てみよう。答えは、横線の下にあるんだ。

さっき、計算した答えと同じだね。
繰り上がりのあるひっ算
では、次に、
12×8
をひっ算で計算してみよう。
さっきと同じように、ひっ算を書くと、

まず、上の数の右端の数「2」と、下の数「8」をかけ算するんだよね。
上の数は一の位だから、一の位に答えを書くんだよね。

繰り上がった数は、左上に小さく書くんだ。
なぜって?
ひっ算を使うと、二桁×二桁(例:13×85)や、五桁×三桁(例:39075×249)の計算とか、いろいろな桁のかけ算が計算できるんだ。
でも、計算すると、間違えるときってあるよね。
そんなときには、ひっ算の計算があっているか、見直すことがあるよね。
繰り上がった数を小さく書くと、見直すのがとても楽になるんだ。
文字を小さく書いたほうが、見直すのがとても楽になる、ってちょっと変だよね。
二桁×一桁のひっ算を覚えたら、二桁×二桁の計算をしてみよう。
きっと、理由が分かるよ。

次に、上の数の一つ左の位の数と、下の数をかけ算するんだよね。
上の数の一つ左の位の数は「1」だから、「1×8」を計算して、答えは「8」だね。
上の数は十の位だから、十の位に「8」を書くのかな。
ちょっと待って!
さっき繰り上がった、「1」があるよ。
「8」に繰り上がった数「1」をたした数を書くんだ。
「8+1=9」だね。

そうすることで、計算があわないときとか、式を見直したときに、間違っている所がすぐに分かるからね。
さあ、これでひっ算は終わったよ。
答えを見てみよう。

12×8=96
次は、二桁と二桁のかけ算にチャレンジしよう。(工事中)